石垣島アクティビティ|カヌーの先から聞こえたマングローブの息づかい
カヌーが音を運び始めたとき、旅のかたちが変わった
石垣島のマングローブ地帯に足を踏み入れると、まず気づかされるのは静寂の厚みだった。吹通川や名蔵アンパルなど、カヌーでアクセスできるマングローブの入り口には、人工的な音がほとんど届かない。そこにあるのは葉が揺れる音、遠くの鳥の鳴き声、そして水面をゆっくりと進むカヌーが生み出すさざ波の響き。その中に身を置いていると、いつの間にか“観光”という言葉が似合わなくなってくるのを感じる場合がある。カヌーがそっと進み出したとき、その先からわずかに聞こえてきたのは、マングローブの“息づかい”のような音だった。植物が呼吸していると感じるほどの生々しい空気がそこには流れていた。
音のない空間に浮かぶ、見えないリズム
カヌーの先がゆっくりとマングローブの間に入っていくと、目に入るものよりも先に、耳が働き出すことがある。風が葉の隙間を抜ける音や、水面でわずかに跳ねる小魚の音、空気を割るように飛び立つ鳥の羽音、それらが一定のリズムを持ってこちらに届く。それは音楽ではないが、まるで自然が奏でる呼吸のような繰り返しであり、時間の経過そのものが音で表現されているようにも思えてくる。特にパドルを止めて耳を澄ますと、その“息づかい”はよりはっきりと感じられる。何かが活動しているのではなく、全体が生きているという感覚。それを“聞く”という体験は、音楽や言語とはまったく異なる種類の理解をもたらしてくれる。
マングローブの根元で交わした静かな対話
石垣島のマングローブに多く見られるヒルギ類の根は、水面から立ち上がり、まるで森の入り口のように感じられる。その根元に近づくと、あたりの湿度が少し変化し、鼻腔に入り込む空気の質も変わる。そこで聞こえる音はさらに微細になる。木の根を通してポタリと水が落ちる音や、どこかで小さな生き物が移動する音、それらすべてがマングローブという空間の“中”で起きている。人間の視点では捉えきれないレベルの活動が、音として浮かび上がってくる感覚がある。聞くことで自然と会話しているような、不思議な対話が始まる時間でもある。
カヌーが音を拾う乗り物になる瞬間
カヌーという乗り物は、音を伝えるメディアでもある。船体が水面に触れることで生じる音は、自分の漕ぐ強さやリズムに応じて変化し、そのたびに周囲の反応も変わる。たとえば少し強く漕げば、魚が驚いて跳ねる音が聞こえることもあり、逆に力を抜けば、どこかで再び鳥がさえずることがある。つまり、こちらの行動に対して、マングローブ側が“返事”をしているように聞こえてくる場面がある。カヌーに乗っているというより、カヌーと一緒に聞いているような状態になると、自然との関係性も変化していく可能性がある。
遠くの音に導かれて奥へと進んだルート
マングローブの迷路のような水路には、GPSには載っていないような小さな分岐がある。そこに進むかどうかは、視覚だけでなく“音”で決める場合もある。たとえば、風が抜けている方向から一定の葉音が聞こえてきたり、水が早く流れている音がかすかにしたり、そうした音の変化がルート選びのきっかけになることもある。ある日、静かな音の奥にぽつんと響く“何かの存在感”を感じたまま進んでみると、そこには想像以上に開けたマングローブの空間が広がっていたというケースもあった。音に導かれる冒険は、マングローブカヌーならではの体験のひとつだと思われる。
動きのない時間に現れる生き物たちの存在
カヌーを完全に止めて、数分間まったく動かないでいると、それまで聞こえなかった音が立ち上がってくる。マングローブの枝の中で鳴くセミのような音、どこかで羽音を立てて通り過ぎる昆虫の振動、そして岸に近づけば泥の中から現れるミナミトビハゼの小さな跳ね音。これらの微音が積み重なっていくと、マングローブ全体が一種の大きな生命体であるかのような錯覚を覚える場合がある。人の足音も機械音も届かない場所だからこそ、生き物たちの活動音が輪郭を持って浮かび上がるのかもしれない。
夕暮れとともに変わる“息づかい”のテンポ
午後の後半、日が傾いてくると、マングローブの空気の質が一変する。それまで光に照らされていた葉の色は影の中に沈み、音も昼間のものとは明らかに違ってくる。とくに、風の抜け方が変わると葉の音も低くなり、鳥の鳴き声が少なくなっていく。その静けさの中に、マングローブの“眠る準備”のような雰囲気が漂う。呼吸のテンポがゆるやかになるような感覚があり、自分自身の呼吸までもがそれに同調していく。夕暮れのマングローブでは、音を“感じる”ことで時間の流れそのものを共有できる可能性がある。
音の記憶が残る不思議な余韻
カヌーを岸に戻し、ツアーが終わったあとも、耳にはなぜか静けさの記憶が残っていることがある。人工音に包まれた日常に戻った瞬間、それまでのマングローブの音が逆に際立って思い出されるという現象。あの葉の揺れる音、水の抵抗、枝から落ちる水滴のリズム、それらは一瞬にして記憶の中に立ち上がってくる。旅の思い出というより、身体のどこかに刻まれた体験のように感じられる可能性もある。それだけ“音”というのは、深いところで私たちに影響を与えているということかもしれない。
石垣島の自然が“音”で語ってくれた時間
石垣島のマングローブでのカヌー体験は、ただ漕ぐだけのアクティビティではない。視覚的な景観以上に、聴覚によって得られる情報の多さに驚かされる時間でもある。音が満ちている空間ではなく、音が選ばれているような空間。その中に入り込み、耳を澄まし、自分の動きと自然の反応を重ね合わせていくことで、静かな対話が始まる。マングローブの息づかいは、目で見るものではなく、心で聞くものなのかもしれない。その静かな時間の記憶は、石垣島という土地の奥深さを感じさせてくれる大きな要素となって残っていく。