石垣島アクティビティ|カヌーで感じたマングローブの音の深さ
音に誘われた静かな旅のはじまり
石垣島でマングローブのカヌー体験を選んだ理由は、正直なところ、そこまで深く考えたわけではなかった。自然の中を静かに進むというアクティビティに惹かれたというよりは、ちょうど空いていた時間に予約できたからという偶然に近かった。しかし、実際に現地に足を運び、パドルを手に取ってマングローブの入り口に立った瞬間、明らかに周囲の空気の“密度”が違うことに気がついた。音が少ないというより、音の種類が違う。車の走行音や人の話し声ではなく、風の通り抜ける音、葉が擦れ合う音、水面に触れる枝のしずくが静かに響いてくる。その時点で、これはただの自然体験ではなく“音を聴く体験”になるかもしれないという予感があった。
カヌーが描く音の入り口
ガイドに簡単な説明を受け、カヌーに乗り込むと、水面との距離が思っていた以上に近かった。パドルを水に差し入れて進み始めると、思った以上に滑らかに動き出す。波がなく、流れも緩やかで、まるで音を立てないように作られた舞台の上を滑るようだった。そしてその最初のひと漕ぎの音が、自分にとって“音の扉”を開ける合図になったような気がする。パドルが水を押し、さざ波を生み、その波が岸のマングローブの根に触れる。その一連の音の流れが、一つの音楽のように感じられた。人工音に囲まれた生活では味わえない、生まれたばかりの音たちがそこには存在していた。
マングローブが奏でる風のリズム
マングローブの葉は、風が吹くたびにやわらかく鳴る。シャラシャラという控えめな音は、耳を澄ませば澄ますほどに、いくつもの層があるように聞こえてくる。乾いた葉が出す音、若い葉がこすれる音、枝がわずかに揺れる音。それぞれが違う位置から、異なるリズムで届く。風が少し強くなった瞬間には、その音が一斉にまとまった和音のように膨らみ、まるで呼吸のように感じられた。視覚に頼らずに、音だけでその“揺らぎ”を感じられるようになると、不思議とマングローブと一体になっているような気持ちになる。まるで自分も自然の一部に溶け込んでいくような感覚だった。
音が“遠さ”を教えてくれた時間
しばらく漕ぎ進んだ先で、カヌーを止めて静かに耳を澄ませると、遠くの方から聞こえてくる鳥の声が空間を広げてくれた。その音がどこから聞こえているのか、距離や方向が分からない。それでも、確かに自分のいるこの場所とつながっていることだけは感じられる。そういった音の“遠さ”が、逆にこの場所の“深さ”を教えてくれた。近くの水音、少し先の木の軋む音、遠くの鳥の声。それぞれの音の距離感が、自分の意識を奥へ奥へと引き込んでいく。音が導くことで、視覚では捉えられないマングローブの広がりを体感できた。石垣島という島の奥行きを、音によって知るというのは、予想外の発見だった。
音のない“無音”が持つ説得力
特に印象に残っているのは、マングローブの中でもさらに奥まった静かな入り江に入ったときだった。その場所では、風すらも止まっているようで、本当に何も聞こえなかった。耳を疑うほどの無音。その“音のなさ”が、逆に強烈な存在感を持っていた。そこでは、自分の呼吸音すらも大きく感じられた。無音というのは、決して“何もない”わけではなく、それを際立たせるだけの背景音が完全に消えたときにだけ体感できる“特別な状態”なのかもしれない。自然の中でここまでの静けさを感じたのは、これが初めてだった。そしてその空間に身を置いていることに対する畏敬の念のようなものが湧いてきた。
自分の音が世界に影響している感覚
再びカヌーを漕ぎ出したとき、先ほどの無音との対比で、自分が生み出す音の存在が鮮明になった。パドルの音、カヌーが揺れる音、体が動くときに水をかく細やかな音。そのすべてが、この空間の中に吸収されていく。だが同時に、その音がマングローブの生き物たちにも届いているということも感じられた。枝の上でじっとしていた鳥が飛び立つ、水面に顔を出していた魚がすっと消える。自分の発する音が、自然に影響を与えていることが分かると、自然との距離が一気に縮まったような気がする。それは、“見ている”のではなく、“関わっている”という感覚に近かった。
カヌーでしか聴けない音があるという事実
マングローブの中には、歩いて行ける場所もあるが、こうした音の深さはカヌーでしか体験できない部分が大きいと感じた。足音がない、エンジン音がない、話し声も抑えられている。それによって初めて立ち上がってくる音がある。音は空気の振動であり、水面に近いカヌーの上では、それがダイレクトに身体に届く。耳だけでなく、肌や胸のあたりで“音を感じている”ような感覚があった。これは、他のどんな乗り物や手段では再現できないものだった。石垣島でマングローブを訪れるなら、やはりカヌーという選択肢が、もっとも音の深さを引き出してくれる方法なのかもしれない。
音の記憶が心に残す余韻
カヌー体験が終わったあと、不思議と写真よりも“音の記憶”が強く残っていた。あの時のパドル音、葉擦れの音、無音の空間。それらがまるで映画のサウンドトラックのように、自分の中で静かに繰り返し再生されている。旅というのは風景の記憶だと思っていたが、実は“音の記憶”が心の奥に残ることもあるということを、この体験で初めて実感した。音は、空気を震わせて耳に届くだけではなく、心にしみ込んで時間とともに発酵していくようだ。その余韻は、日常に戻ったあともふとした瞬間に蘇ってきて、再びあの静かな水路へと意識を連れていってくれる。