石垣島の現地人がおすすめするアクティビティ予約サイト

石垣島アクティビティ|カヌーの上で耳を澄ましたマングローブの音

音のない世界に足を踏み入れた朝

石垣島の吹通川に到着したとき、最初に感じたのは音の少なさだった。車を降りた直後は遠くの鳥の声がかすかに聞こえ、風の気配もあったが、川辺に近づくにつれそれらの音が次第に遠のいていくような感覚になった。準備を整え、カヌーに乗り込んで静かに水面を滑らせると、耳に入ってくるのは自分の呼吸とパドルが水をかく小さな音だけ。エンジン音も人の話し声も消え、周囲がすべて“無音”の世界に変わっていく。この静けさのなかで、ふと気づいたのは「聞こえない音」を探すような感覚。マングローブの森が発している音とは、耳を澄まさなければ届かないような繊細なものなのだと、漕ぎ出してすぐに気づかされた。

パドルの音と心拍が混ざる空間

カヌーを進めていくと、パドルの水をかく音が次第にリズムを持ち始める。その音は自然の中に吸い込まれていき、自分の心拍と同調するかのような錯覚を覚える。マングローブの間を縫って進む道は狭く曲がりくねり、ゆっくりとした動作が求められるからこそ、音を立てないように意識する。すると、音はますます小さくなり、その分、周囲のわずかな物音が際立ってくる。風が葉をこする音、水面に落ちた小枝が波紋を広げる音、それらすべてが自然の“ささやき”のように耳に届く。人工音に満ちた日常では気づくことのなかったこの静寂の中で、音が持つ意味が変わっていく。

マングローブが奏でる“沈黙の音楽”

マングローブの森は、一見すると静かだが、注意深く耳を澄ますとさまざまな音が存在していることに気づく。鳥の羽ばたき、どこからか聞こえる小さな昆虫の羽音、木々が風に揺れてほんのわずかに軋むような音。これらはすべて、耳をすませなければ聞こえない種類の音であり、まるで沈黙の中にある“音楽”のようだった。それはメロディではなく、環境が作り出すハーモニー。どこからともなく聞こえるそれらの音が交錯し、マングローブという空間をひとつの舞台装置のように感じさせる。カヌーの上で揺られながら、まるで自然の演奏会にひとり招かれたような気分になっていく。

カヌーが止まったときに聞こえた“本当の音”

あるタイミングでパドルを止め、何も動かさずにカヌーをただ水面に浮かせた。その瞬間、音の感覚がガラリと変わった。動いているときには聞こえなかった“音の粒”のようなものが、一つひとつ際立って耳に届く。風のない時間には、木の葉の重なり合う音すらも微かに感じられるほど。ときおり水中から“ポコッ”と気泡が上がる音も聞こえる。それが魚なのか、泥の中の呼吸なのかはわからないが、とにかく自然が“生きている”ことを実感させてくれる音だった。音がないことで音が際立つ、この逆説的な状況が、この場所の魅力を最大限に伝えてくれた。

マングローブの根が奏でる水音の変化

マングローブの根が水に触れている場所では、川の流れが微妙に変化し、そこに独自の水音が生まれている。根が水を押し返す音、川底に当たって跳ね返る音、それらが風や木々の音と重なりあい、一瞬として同じ音が続かないことに驚かされる。音は視覚では見えないが、空間の“質感”を決定づける要素として確かに存在していた。この音を感じるには、耳だけでなく全身の感覚を開いておく必要があるように思えた。聞くというより、“包まれる”という感覚が近いのかもしれない。マングローブの間にいることで、自分の存在が自然の一部になっていく感覚に包まれていた。

鳥や虫の声がつくる時間のレイヤー

ときおり、遠くから聞こえる鳥のさえずりや、虫の羽音が重なることで、静寂のなかに“時間”のレイヤーが生まれていくのを感じることがある。それは現在進行形の音であり、同時に過去の記憶と結びつく音でもある。特に朝方や夕方には、音の種類も密度も変化していくのがわかる。朝の光が差す時間には、木々が目覚めるように音が増え、夕暮れには一日の終わりを知らせるように音が減っていく。これらの自然音の変化が、時間の経過を視覚ではなく聴覚で伝えてくれる。マングローブの中では、時計よりも音の変化のほうが、時間を教えてくれる存在だった。

聴くことが“つながる”ことだったと気づいた瞬間

音を聞くという行為は、単に情報を得るだけのものではなかった。マングローブの中で、耳を澄ます時間を重ねるうちに、「聴くこと=つながること」なのではないかという思いが芽生えた。自然の音を意識的に聴くということは、その場所の存在を認めるということであり、無言のままでも対話が成立している感覚があった。鳥の声に耳を向ける、風の音に呼吸を合わせる、水音に自分の気配を重ねる。これらすべてが、自然との境界を溶かしていく行為であり、その結果として、深い安心感が生まれていた。聴くことで自然のリズムに溶け込んでいくという、今まで気づかなかった喜びを知ることができた。

音が記憶として残るカヌー体験

石垣島のマングローブを進んだこのカヌー体験で、最も心に残ったのは景色ではなく“音の記憶”だった。目にしたものはやがて薄れていくが、あのとき耳に響いていた音は、なぜか深く残り続けている。それは、視覚以上に感情と結びついていたからかもしれない。自分の呼吸の音、パドルの水音、葉がこすれる音、虫の羽音、そして沈黙。それらがひとつの作品のように心に刻まれている。音を聴いたというよりも、その場で“音と過ごした”という言葉がしっくりくる。自然の音に耳を澄ませるという体験が、これほどまでに豊かで、満たされるものであるとは想像していなかった。

石垣島でしか感じられない“音の旅”

石垣島には目を奪う景色が多いが、このマングローブのカヌー体験は、視覚ではなく聴覚に訴える“音の旅”だった。特別な道具や知識は必要ない。ただ耳を澄ませ、静かな心でその場にいるだけで、自然の豊かさを感じ取ることができる。都会では決して出会えない“静寂の中の音”が、ここにはある。聴くことの意味をもう一度考え直したい人、自然ともっと深くつながりたい人にとって、この場所はかけがえのない体験になる可能性がある。石垣島のマングローブで耳を澄ます時間は、旅というよりも、心の再起動のようなひとときだった。

一覧へ戻る
pagetop